しばっこランド

旬な話題から知っておくと役立つ話題まで色々まとめブログ

スポンサーリンク

えびす講花火大会【2018】開催日程・駐車場とアクセス・混雑状況やみどころについて

これから紹介する「えびす講花火大会」は
長野県で行われる、正式名称「長野えびす講煙火大会」と言います。

 

ベテラン煙火師による芸術的な晩秋の
花火が観られるとあって、全国から花火ファンが訪れます。

 

犀川河川敷には、思い思いにブルーシートを
広げて寒空の中、家族連れやグループでいっぱいです。

 

https://drive.google.com/file/d/1uV2vKy46vXZJeMe4WNGYAA02Ip_fyzus/view?usp=drivesdk


「えびす講」とは、商売繁盛・五穀豊穣・家内安全などを感謝し、
毎年11月20日に行われる長野市西宮神社例大祭のことです。

 

地元の人々が冬支度の買い物をする時季でもあり、
えびす講に合わせて商工業者が大売り出しをし、
町のにぎわいにつなげていました。

 

1899年、市内の商工業者がお金を出しあい、
花火で景気をつけて大売り出しを盛り上げよう
というのがそもそもの始まりだったようです。

 

打ち上げ数は、1万発以上とされています。

 

開催日・場所

2018年11月23日(金・祝)
18:00~20:00(小雨決行)

長野市長野大橋西側・犀川第2緑地

〒380-0913 長野県長野市川合新田

・問い合わせ

長野商工会議所(電話:026-227-2428)
公式サイト
http://www.nagano-cci.or.jp/ebisukou/index.html


混雑状況

毎年約30万人が来場します。

場所取りに苦労するので、有料観覧席を押さえておく方が良いです。

無料観覧席が良い方のために、両方の情報を後述します。

敷地が広いために、お子さんが迷子になると暗いこともあって探すのが大変です。

お子さんとしっかり手を繋ぐことをオススメします。

迷子にならないように、お子さんに折ると光るライトをカチューシャにして子どもにつけるなどの工夫が必要です。(目立ちます!)

 

観覧席

・有料観覧席(2017年参考)

 

プレミアムシートは1席1名2万円(+手数料)(限定100名で抽選)

 

内容


1.プレミアムシート座席指定・イス1席&ゆったり2人掛けのテーブル付

2.無料駐車場(場所:ビッグハット

3.豪華お弁当

4.フリードリンク(アルコール&ソフトドリンク)

5.ひざ掛け

6.信州特産土産

7.煙火大会公式プログラム

8.使い捨てカイロ

申し込み方法は、まずはインターネットでの完全抽選販売です。

ちなみに1申し込み4名までとなっていますのでご注意ください。

申込んだから運を天に任せて、抽選結果を楽しみにお待ちください。

 

https://drive.google.com/file/d/1JG1663qOWwwaE-nFqceUnDd992uhfj2s/view?usp=drivesdk
   
つぎに“えびすシート”ですが、1席1名4200円(2500名)です。

 

えびすシートセット内容

1.えびすシート座席指定・イス1席

2.信州特産土産

3.煙火大会公式プログラム

4.使い捨てカイロ


プレミアムシートと違ってお弁当やドリンクはありませんが、持込みは自由です。

 

コンビニでほかほか肉まんやおでんを買って持っていくと良いでしょう。(屋台も充実していますよ)

なお、申し込み方法は「セブンイレブン店頭購入」・「インターネットでの予約購入」・「電話での予約」の3つ。

 

セブンイレブンでの店頭購入が手数料もなく、お得です。
なお、こちらは1申し込み10名までとなっています。

 

10名を超える場合は「電話での購入」のみとなりますので、ご注意ください。

 

そして、最後に“個人協賛者用観覧エリア”についてなのですが、
こちらは長野えびす講煙火大会のオープニングを飾る
「特大スターマイン」の協賛金を支払うことで入場可能となるエリアとなっています。

 

個人協賛者観覧エリアセット

内容
1.個人協賛者観覧エリア入場権・1口あたり1名 (一口1万円)

2.煙火大会公式プログラム(協賛者としてお名前を掲載)

3.長野えびす講煙火大会 限定クオカード

テントのみなので、レジャーシート等が必要です。

申し込み方法は公式サイトの申し込みフォームからか、別紙の申込書にてファックスでお申し込みとなっています。

※最新情報、詳細については「問い合わせ」の連絡先で確認して下さい。

http://www.nagano-cci.or.jp/ebisukou/ebis-map.html

 

・無料観覧席(2017年参考)

長野大橋

ゆったり鑑賞できますが、花火を横から見ることになるので、ワイドな花火はキレイに見えません。

 

丹波島橋

長野大橋の反対側の橋です。

こちらも横からですが、迫力があり人は少ないので、余裕を持って鑑賞できます。

 

有料観覧席の後方の土手

当然、ベストポジションなので、かなりの激戦区です。

午前中から場所取りが始まるので、早めに場所を確保するのがオススメです。

 

日赤病院周辺

堤防道路沿いは無料観覧席の更に後方なので、迫力にはかけますが、超ワイドスターマインなどの全体像を観ることができるポイントです。

病院近くに小さな公園があるので、そちらで観覧するのもオススメです。

 

アクセス

電車
・JR 長野駅から徒歩約20分
(駅からシャトルバスが出ています)

シャトルバス

 

長電バス  大人180円小人90円
長野駅東口→23番乗り場)
アルピコ交通  大人200円小人100円
長野駅善光寺口→2番乗り場)

 


上信越道「長野IC 」か「須坂長野東IC 」下車

「長野IC 」なら、「真島臨時駐車場」
        「長野地方卸売市場」

「須坂長野東IC 」なら、「エムウェーブ

(大規模に交通規制あり)

 

駐車場

※会場近くに駐車場はありません

・指定の臨時駐車場(無料)計1500台
 15:00~22:00

エムウェーブ
長野地方卸売市場
真島臨時駐車場

各駐車場にシャトルバスが回ります。
(大人400円小人200円)

15:00すぐに駐車できるようにしましょう。すぐ満車になります。

・有料駐車場
タイムズ長野駅東口第3 24時間
最大料金900円 (17台)

 〒380-0921 長野県長野市栗田389−3

タイムズ長野駅東口 24時間
最大料金900円 (22台)

 〒380-0921 長野県長野市 栗田387-1

 

みどころ

長野えびす講煙火大会の見所は何といっても、花火と音楽がシンクロした「ミュージック・スターマイン」です。

 

スターマイン、ナイヤガラなど豪華な花火がたくさん打ち上がる中で、ひときわ人気が高く盛り上がる大会の華です。

 

大正時代には煙火師を厳選し、未熟な者を参加させなかったことから、「長野えびす講煙火大会」への参加は「出世煙火」と呼ばれました。

 

その心意気は今も残っており、質の高い花火を打ち上げることで有名です。

 

ミュージックスターマインは是非注目して下さい。音楽に合わせて花火が連続して上がる演目です。

https://youtu.be/nJtQ6ojQKiE
   
全国から選ばれた花火師が、花火の新作の出来映えを競い合う「全国10号玉新作花火コンテスト」(10号玉は1尺玉のこと)も見逃せません。

 

■まとめ

2℃か、それ以上に冷え込みますので、
2時間座っていると身体の芯まで冷えます。

 

翌日寝込むことのないように、着こんで行くのをオススメします。
(時には雪が降ることもあります)

 

更に温かく過ごせるように、
多めの服とカイロが役に立ちます。

 

とても寒い分、空気がきれいなので夜空が美しい季節です。
そんな夜空を彩る花火は、本当に美しいです。

 

地元の人のようにこたつを持って行く訳にはいかないので、
レジャーシートの上に座布団くらいは用意したいですね。

 

あるいは、有料観覧席で場所取りを心配しないで行けるのも良いですね。

 

その時でも座布団かクッションは役に立ちますよ。
温かい屋台料理でも食べながら、美しい花火を楽しんで下さい。

 

日本で一番美しい晩秋の花火を楽しめる、珍しいお祭りです。
ご家族で楽しんでみては、いかがでしょうか?

 

 

若宮八幡秋季大祭・裸祭り[2018]開催日程とスケジュール・混雑・アクセス・駐車場情報

「若宮八幡秋季大祭・裸祭り」は、
岡山の西大寺裸祭りや山口防府天満宮

裸祭りと並ぶ「日本三大裸祭り」の
1つと言われている900年以上の伝統あるお祭りです。


その「若宮八幡裸祭り」を紹介します。
長さ16メートル、重さ5トンの世界一の
「たいまつ」が燃え盛る中、締め込み姿の
若衆が神輿を担いで川を渡ります。

 

世界一のたいまつは火矢で点火され、
水上ステージでは大太鼓が打ち鳴らされます。

 

豊後高田市役所 商工観光課
 大分県豊後高田市是永町39-3
 TEL 0978-22-3100

 ホームページ

http://www.bt-kankou.com/

 

開催日・スケジュール

2018年11月23日(金・祝)~25日(日)

 

スケジュール(2017年参考)


1日目

    歩行者天国開始
    御神輿本宮お立ち
    太鼓演奏
    たいまつ点火
    御神輿入川(お下り)
    御神輿出川
    お着き


2日目 

    下宮フェスティバル
    ゲートボール大会
    近県弓道大会


3日目 

    いきいきウォークラリー
    歌謡大会・ビンゴ大会
    御神輿下宮お立ち
    弓道連盟スタンバイ
    太鼓演奏
    たいまつ点火
    御神輿の入川(お上り)
    御神輿の出川
    お着き

 

https://drive.google.com/file/d/1XG1rcYeh4s2vLPxC6J8e5Ae8ReQmv0ka/view?usp=drivesdk

 

■開催場所

豊後高田市若宮八幡宮
 住所 大分県豊後高田市御玉

豊後高田市役所前、桂川河川敷
 宮町ロータリーほか

 

■混雑状況

来場者数 2万人

 

寒いので、服を多めに準備して行ったり、
パイプ椅子を準備するのがベストです。

 

巨大たいまつ近くの観覧席で見るのなら、
お尻が冷えるので座布団などを用意した方が良いです。

 

場所取りで早い時間から座るなら、余計に必要です。
場所を早めに取って見るなら、お子さんやお年寄りでも楽しめます。

 

河川敷ですので、防寒対策をしっかりしたいですね。
観覧席は階段式になっていますので、足元にはお気をつけください。

 

https://drive.google.com/file/d/1PxOh8qVKp4DrCfGq_xdYjNwgBHNvR7hg/view?usp=drivesdk

 

■アクセス

・車 
東九州自動車道「宇佐IC 」より約20分

 

・電車 
JR 日豊本線宇佐駅」よりバス約15分
 バス停「市役所前」下車 徒歩5分

 

■駐車場

・無料駐車場

市役所駐車場
 豊後高田市是永町39-3
0978-22-3100

 

・有料駐車場

昭和の町 駐車場有料 1日300円

市営駅前駐車場 24時間 400円
宇佐駅前 50台)

市営柳ヶ浦駅駐車場 24時間 400円
柳ヶ浦駅前 130台)

柳ヶ浦駅宇佐駅までJR で7分

 

■みどころ

https://youtu.be/cr6AU1dCsO0

若宮八幡本宮で、祝詞奏上やお祓いなどの神事が行われます。

 

神輿のお祓いが済んだ後、宮司が本殿から宮神輿に
御霊を入れ若宮はめでたく神輿に移り、若宮神社を出発します。

 

神輿はまず陸組(おかぐみ)によって担がれます。
宮出し・宮入れ前後の陸上を担ぐのは、
陸組保存会の輿丁(よちょう)たちです。

 

16:00過ぎに若宮八幡をスタートしまし、
桂川の会場に隣接する市役所前まで練り歩きます。

 

市役所前で狩衣にふんどし姿の川組輿丁(約80人)に引き継がれます。

 

三角に畳んだ和紙に収められた「清めの塩」は、
輿丁の鉢巻きに挟み、神輿を担ぐ時に投げて清めの儀式を行います。

 

神輿は川組に担がれ町内を練り歩きます
(川組には40歳という年齢制限があり)。

 

17:25 約1.5トンの神輿を担ぎ岸から狭いスロープを
ゆっくり下るため、白足袋に草履をつけています。

 

入川し桂川の対岸まで担がれますが、
暗いので神輿は川中に立てられた篝火(かがりび)に沿って進みます。

 

輿丁たちは交代しながら、
水しぶきと気合いで観客に応え、
特設ステージに向かって進みます。

 

https://drive.google.com/file/d/1JDkRCyOpBwoHRAp0Q5-7W20_iOogS4gn/view?usp=drivesdk

 

たいまつに近づき、対岸を目指す神輿は青いスポットライトで照らされています。

 

https://drive.google.com/file/d/1RSYghPIeQ2puNzGetYZpO1a89AIxIWSM/view?usp=drivesdk

 

17:50頃対岸に着き、引き上げられると陸組に引き継がれます。
そして陸組によって下宮まで運ばれます。

 

■まとめ

たいまつ”の先端部分には「願い札」が
縫い付けられており、当日は橋の上から
「たいまつ」へ火矢が放たれます。

 

https://drive.google.com/file/d/1PZ8439XlY-Mi-E5dQhCLnrNoeyEcqf7X/view?usp=drivesdk

 

なかなか命中せずに、ハラハラします。
そして、燃え盛る炎とともに「願い札」に
込められたさまざまな願い事が叶うように祈願されます。

 

宮町ロータリーでは露店やイベントが楽しめます。
2日目はイベントがメインになるので、
見たいものに合わせて出掛けてみて下さい。

 

早めに着いて、お子さんが退屈そうなら
中央公園で遊ばせてあげたり、
一緒に昭和の町(一部有料)を歩いてみると楽しいです。

 

寒いですが、勇壮なお祭りを一度は見てみたいものです。
目の前で見るときっと感動しますよ!
防寒対策をして、楽しみたいお祭りです。

 

古墳フェス「はにコット」の開催日程と場所・混雑具合・アクセス・駐車場情報など

 

今回紹介するのは通称「はにコット」、
正式名称「古墳フェスcome come *はにコット」です。

 

大阪府高槻市の今城塚古墳がある
緑豊かな公園、いましろ大王の杜で開催されます。

 

https://drive.google.com/file/d/123-9-n4o4oY8TlgPtoObPyCRiQseY7Le/view?usp=drivesdk

 

子どもたちが描いた埴輪の絵の中から
入賞作品を埴輪にしてプレゼントする「はにコン」をはじめ、

 

アーティストによるライブや古代キャラのステージ、
クリエイターによる古墳、埴輪、古代テーマ作品の展示販売のほか、

 

ライブアートのNeo古代の森、
古墳スタンプラリーなど、盛りだくさんの内容です。

 

オリジナル古墳フードを販売するブースもあり、家族で楽しめます。

 

はにコット実行委員会 
hanicottokoho@gmail.com


ホームページ
http://hanicotto.com/

 

開催日・場所

・2018年11月18日(日)
 10:00~16:00(雨天決行)

大阪市高槻市 いましろ大王の杜

〒569-1136 大阪府高槻市郡家新町48-8

 

混雑状況

2017年の来場者数 2万8000人でした。

https://drive.google.com/file/d/1YAQiN0uAkrgojsvnV2VXJacShYL69Ujd/view?usp=drivesdk

 

混雑しますが、会場が広いのでのんびり過ごすことが可能です。

 

散策が好きな方は、イベントブースから離れて
古墳の周囲をゆっくり歩くと、リフレッシュできます。

 

ベビーカーでも回れますので、お子さんと一緒に楽しめます。
ただ、飲食ブースはとても並びます。

 

https://drive.google.com/file/d/17CkXdevJZwQTRSCOem8kojDmo0veXSor/view?usp=drivesdk

 

アクセス

JR東海道線(JR京都線)「摂津富田」駅を下車します。

 

北出口を出て駅前広場を横切り、
数十メートル北側にある高槻市バス「JR富田駅」停留所から
「南平台経由奈佐原」行きのバスに乗車して、
バス停「今城塚古墳前」で下車します。
道路を隔て南側に今城塚古墳が見えます。

 

駐車場

・無料駐車場なし

・有料駐車場(富田駅前)

タイムズ富田24時間 最大料金700円(24台)

 大阪府高槻市富田町1-15

タイムズダイアナ大畑店 24時間
最大料金1000円(268台)

 大阪府高槻市大畑町7-6

 

みどころ

世界初で最大級の「アートと古墳のフェス」です。

 

「はにコット」の名前の由来は「はにわ」と
「マスコット」から来ています。

 

はにコットちゃん

https://drive.google.com/file/d/1svLvAo4tq-sDN9vrpWjN6TpIGdKBS1jE/view?usp=drivesdk

 

今城塚古墳には、古墳築造時の
「埴輪祭祀列」がレプリカで再現されています。

 

普段から埴輪に接することができます。
「古墳・埴輪・古代がテーマの商品を必ず1点以上販売すること」
という規定があるので、
毎年工夫を凝らした「古墳商品」が全店舗に並びます。

 

アーティストの登竜門的フェスでありながら、
家族連れからマニアまで楽しめる多様な可能性を持つイベントです。

 

https://youtu.be/-ws9jggVtFY

アーティストによるライブや古代キャラのステージ、
古墳スタンプラリー、古墳フードを販売するブースもあります。

 

埴輪を粘土で作ったり、
段ボールを使ったワークショップがあり、
子どもが1日楽しめそうなイベントが盛りだくさんです。

 

https://drive.google.com/file/d/14tNhwJLRPF7pSmw0dOMa4yUFpgQox8nB/view?usp=drivesdk

 

まとめ

並んででも食べたいのは、高槻市で有名な飲食店の
「ここでしか食べられない」メニューがたくさん出店しているのです。

 

高槻市を回らなくても、このイベントで
堪能出来るのですから、並ぶ価値はあります。

 

例えば、高槻バーガーさんからはバンズが
古墳の形をした「古墳バーガー」を考案しました。

 

のりまきのすけさんからは、
胡麻とすし酢のベストマッチング、
古墳の形をした「キンパ」
(キンパって、韓国料理なんですね)をアレンジしました。

 

こなもんBar IMPACTさんは、
ちっちゃい古墳の形をしたお好み焼き「古墳焼き」を出しました。

 

(2017年参考)

ハンドメイドブースは必見です。
雑貨好きな人には100店舗以上のこのブースで、
時間が過ぎてしまうこと間違いなしです。

 

ここにも、高槻市にお店を持つ
ハンドメイドアクセサリーの出店があります。

 

ステージでは、古墳ソングを「まりこふんさん」が歌い、
ウルフルズの「ウルフルケイスケさん」も出演されました。

 

ワークショップは有料になるところがあるので、
チェックして参加して下さい。

 

https://drive.google.com/file/d/1NDPc6lVvlp8PXf21ZBZV9lH3oIonJSC7/view?usp=drivesdk

 

女性に人気のありそうなフェスですね。

 

子どもが身体を使って遊べるので、
着替えを持って一度は訪れてみたいイベントです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日吉大社の山王祭【2019】日程とアクセスや駐車場・混雑状況・みどころまとめ

1300年も続く歴史ありすぎる祭り「山王祭

 

お神輿がおりてくるその迫力は言葉では言い表せないほどの迫力があります。

 

ぜひ、本物をみてほしいお祭りです。

 

この記事では、日吉大社山王祭【2019】日程とアクセス・混雑状況・みどころをまとめています。

 

開催日程

2019年4月12(月)~4月14(日)

 

開催場所

滋賀県大津市比叡山坂本日吉大社

 

アクセス

公共交通機関

JR湖西線 比叡山坂本駅
京阪石山坂本線 坂本駅

 

駐車場は?車で行ける?

近隣にはコインパーキングがありますが、
お祭りの際は停めることができないと思われます。


なので、電車で参加されることをお勧めします。

 

混雑状況は?

私が行った2018年は5000人以上でした。

子供やお年寄りもたくさんいらっしゃりました。

 

日吉大社山王祭【2019】のみどころは?

滋賀県大津市比叡山坂本で開催される「山王祭


このお祭りは比叡山延暦寺門前町で、
古い町並みが未だに残る坂本と呼ばれる地域で行われます。


お祭りは夕方からですが、その前に
古い町並み散策もぜひとも必見です!


さらに時間が余れば、日本一長いケーブルカーに乗り、
比叡山延暦寺に行くことも可能です!


このお祭りは実は3月から始まります。
御輿上げと呼ばれるお神輿を山の上にもって上げる行事です。

 

お祭りは琵琶湖三大祭りと呼ばれ、
滋賀県内では有名なお祭りの一つです。

 

その歴史は1300年も続くお祭りです。
伝統も長いお祭りです。

 

このお祭りのメインイベントは

「午の神事」と呼ばれる行事です。


お祭りを主管する日吉大社の中にある
八王子山山頂付近にある社から2基の神輿を麓まで下ろします。

 

お神輿が下ろされる時間はそのもう外は真っ暗闇。

 

大きな松明をもった先導たちの間を褌に法被姿の男たちが
力を見せ付けるように急な下り坂を御輿と共に落ちるように降りてきます。

 

大きな四本の綱で方向を決めて、
二本の大きな竹を背中で支える二人の先導。

 

様々な怒号が飛び交うなかで御輿が下りてくる
その迫力は言葉では言えないです。是利本物をその目で見てください!


麓の最後の難色。傾斜が急な階段を降りる姿はとてつもない迫力です。

 

ここでは観客も安全ではないですよと
注意される位置があるほどです。

 

私はぎりぎりの階段途中でみましたがとてつもない迫力でした!


ここを見ないとこのお祭りは見たとは言えないです!
ちなみに御輿の担ぎ手はみなこの地域の親から子へと受け継がれているそうです。

 

お神輿

桓武天皇日吉大社に2基の神輿を
奉納されてから1000年以上の歴史を積み重ねています。


このお祭りの間は山の上から二基。

 

下に五穀豊穣を願うための五基の合計七基の御輿を見ることが出来ます。

 

この御輿は一基1,500キロ以上の重さがあるそうです。


ちなみにお祭り2日目にはこの御輿を1メートル以上の
高さから落とし西本宮と呼ばれるところまで七基が我先にと
男たちに担がれて運ばれます。この姿も圧巻です!

 

■たくさんの屋台

1日目の午の神事の祭には50を越える屋台が
日吉大社の鳥居から本殿までの間を彩ります。


小さなお子さんが楽しめる屋台から
大人も楽しめる屋台もたくさんの屋台で光輝きます。

 

その光景を見るだけでもお祭りに来た気分はマックスです。
もちろん食べ物の屋台もあるのでお腹が空いても大丈夫です!


私が行った年は入口すぐ左手に小さなお子さんが
楽しめる屋台が別区画にまとめられて集まっていました。

 

地元の親子がたくさん来ていましたよ!"

 

まとめ

このお祭り山王祭はとにかく午の神事を見なければ話になりません!


必ず見てください!屋台もこの日にしか出ません。

人でもめちゃくちゃ多いわけではないので、
小さなお子さんがいても、お年寄りも皆さんが楽しめるお祭りです。

曽根天満宮梅祭りの日程と場所・アクセスや駐車場・混雑状況とみどころは?

曽根天満宮梅祭りは、
春先にいつもは入れない梅園に入れるお祭りです。

 

地元の人しか知らない穴場的なお祭りなので、混雑しません。

 

この記事では、曽根天満宮梅祭りの「日程」「開催場所」「アクセス」
「駐車場」「混雑状況」「トイレ」「みどころ」についてまとめます。

 

開催日程

2019年3月3日~3月4日

 

開催場所

兵庫県高砂市 曽根天満宮

 

電車でのアクセス

最寄り駅は、山陽電鉄の曽根駅です。


駅の改札を出ると目の前が、
もう参道で大きな石の鳥居が立っています。


山陽電鉄阪神電車と相互乗り入れしています。

 

大阪方面からでしたら、阪神梅田駅で直通特急姫路行きに乗車してください。

 

曽根駅は各駅停車しか止まりませんので、
東二見駅で各駅停車に乗り換えです。


JR をご利用の方は、JR 明石駅
またはJR 姫路駅で山陽電鉄に乗り換えるのが便利です。

 

駐車場は?

山門の前、道を挟んで曽根天満宮の駐車場があります。


スペースは10台分ほどですが、全てが
埋まってしまうことはめったにないので、心配ありません。

 

混雑状況

お年寄り連れ、お子さま連れでも安心して楽しめます。

 

トイレ

山門を入って左手にあります。綺麗なトイレです。
木のかげになっているので、慌てないで探してください。

 

曽根天満宮梅祭りのみどころは?

梅の花に包まれて贅沢な一時を。

普段公開されていない曽根天満宮
梅園に自由に入ることができます。料金無料です。


梅園の入り口は小さな鳥居になっています。
この石の鳥居をくぐると一面の梅の花です。


そんなに広いスペースではないのですが、
それだけに梅の木と木の間が狭く、
文字通り梅の花に囲まれて歩きます。

 

視界全てが梅の花という贅沢な空間です。
一本一本の梅の木には囲いがありません。

 

すぐそばまで行けます。木の幹にもたれながら、
しだれ梅の花を内側から眺めるなんてことも出来ちゃいます。


梅の木の種類も多いです。赤梅、白梅、
しだれ梅とさまざまな花が楽しめます。

 

それぞれの木の根本に梅の木の名称を
書いたものがあるので、ちょっと勉強にもなっちゃいますよ。


裏手のお稲荷さんも。

天満宮の裏手にお稲荷さんがあります。
ここにも沢山の梅の木があります。

 

このお稲荷さんは、短い参道に
いくつもの赤い鳥居が連なっています。

 

京都伏見稲荷の千本鳥居を眺めたり、
あるいは写真で見たことがあると思います。

 

規模は違いますが、赤い鳥居が連なる様子は、
やはり幻想的です。赤い鳥居を囲むようにして
咲く桃色の梅の花。写真撮影にいかがでしょうか。


◆お茶席が出ます。

お茶席が出ます。と言っても、茶道のお茶席ではなく、
近所のおばさんが抹茶とお菓子を運んで来てくださいます。


茶道のきまりを気にせず、自由にお抹茶を楽しんでください。


梅園内だけでなく、
神社のあちらこちらで梅が咲き誇っています。

 

梅の花を眺めながら楽しむお茶。
日頃のストレスから解放される一時です。

 

ご家族でも楽しめますし、デートコースに組み入れても
ロマンチックな一時を過ごせますが、
一人で訪れるのも良いのではないでしょうか。


◆梅干しがお勧めです。

お茶席の横手で梅干しを売っています。

 

実がふっくらとして、塩辛過ぎません。
私は毎年買っていて、自信をもってお勧めできます。

 

まとめ

観光客がいない、地元の人しか知らない穴場スポットです。


彼女を連れて行ったら、
デートコース選定のセンスの良さを誉められるかも。


ただ、観光地ではないので、
周りにレストランがありません。ここだけは欠点。


姫路駅まで移動して頂くと
美味しいレストランがいっぱいあります。

 

舞子公園の周りには、お洒落なレストランや
カフェがあるので、ネットで調べてから出かけるのも良いです。

羽広の獅子舞

羽広の獅子舞の開催日程や開催場所、
アクセスと駐車場情報、混雑状況と
みどころ等についてまとめています。

ぜひ、ごらんください!

 

開催日程

2019年1月13日(日) ※毎年1月15日に一番近い日曜日となります。

 

開催場所

長野県伊那市羽広地区及び仲仙寺

 

アクセス

車:中央自動車道 伊那ICから 5分
電車:JR飯田線伊那北駅からタクシーで15分

 

駐車場はある?

普通車70台 大型車7台の駐車場有

 

混雑状況

毎年、近隣の小学生やその親御さんが
集まるイベントですので、それなりに混雑します。

 

みどころ

長野県伊那市の羽広地区で、
約400年の歴史を持つ羽広の獅子舞は、
1月15日に近い日曜日に行われます。

 

朝早くから仲仙寺にて雄獅子、雌獅子の
二頭で舞い合わせをし、家内安全・五穀豊穣を祈ります。

 

これは、いわば、羽広地区に古くから
伝わる小正月の伝統行事なのです。


口を閉じている雄獅子と、口を開いている雌獅子の
2頭による舞い合わせが最大の特色で、
雄・雌の獅子が一緒に舞う獅子舞は全国でも稀有のものと云われています。


また、舞方、囃方とも雄・雌で異なり、
それぞれ別のお囃子に合わせて舞う独特のものです。
雄は勇壮活発に、雌は優しく静粛に舞うとされています。


舞は、まず双方で四方の天地を押し開く「肇国の舞」にはじまり、
悪魔を打ち払う「剣の舞」、御幣と錫杖で豊作を祈る「豊穣の舞」、
御幣を持って子孫繁栄を祈る「子宝の舞」と続き、

 

最後に獅子頭を持って口を開け閉めさせる「悪魔払いの舞」の
5つから構成されています。

 

この5つの舞を総称して「阿吽の舞」と呼びます。


この羽広の獅子舞の縁起についてはいくつかの説があります。


よく言い伝えられているのは、今から約400年の昔、
慶長年間、当時の飯田城主であった小笠原兵部太輔秀政は、


戦国の乱世の時代に織田信長の兵火に遭い、
衰える一方となっていた羽広仲仙寺を再建しました。

 

そして、その祝いに観音堂伊勢神宮
「大内神楽の獅子舞」を舞わせたのが羽広の
獅子舞の始まりであるとされています。


この羽広の獅子舞は当日、午前6時頃に羽広公民館に集合し、
羽広神社、道祖神に「悪魔払いの舞を奉納しながら仲仙寺へ移動。

 

午前7時頃、仲仙寺客殿にて雄・雌2頭の
舞合わせによる「阿吽の舞」を披露します。

 

その後、雄・雌二手に分かれ、それぞれ20軒ほど
区内の家を廻り「五穀豊穣」「家内安全」などの
願いを込めた舞を披露するのです。


羽広の獅子舞は、2頭の獅子が一緒に舞うという
全国的にも珍しい獅子舞なのですが、
それぞれ別のお囃子に合わせて舞い、羽広地区の南の地区は雄獅子、
北の地区は雌獅子が舞うというのも毎年決まっているのです。

 

この舞なのですが、別々の舞なのになぜか
息が合っているのもすごいところです。


舞は、まず双方で四方の天地を押し開く
「肇国の舞」にはじまり、悪魔を打ち払う「剣の舞」、


御幣と錫杖で豊作を祈る「豊穣の舞」、
御幣を持って子孫繁栄を祈る「子宝の舞」と続き、


最後に獅子頭を持って口を開け閉めさせる
「悪魔払いの舞」の5つから構成されています。


この5つの舞を総称して「阿吽の舞」と呼ばれています。


この獅子舞ですが、20代の若い方もおり、
地区全体で、伝統を受け継いでいこうという意識もあるのです。


これからまた、100年、200年と続いていく、そんなイベントです。

 

 

まとめ

地域の伝統行事というと、どうしても
高齢化が進んでいるイメージがあり、
将来的には衰退していくと思います。

 

ですが、この羽広の獅子舞の場合、
良い感じに伝統が受け継がれているイベントです。

新潟妙高市「おたや」2018の日程・場所・アクセス・駐車場・混雑状況など

 

「おたや祭り」というと、長野県の長和町が
有名ですが、ここで紹介するのは、新潟県の「おたや」です。

 

東本願寺新井別院で行われる、頸南地域最大の仏事で、
地元では「報恩講」(おたや)と呼ばれているお祭りです。

 

境内には親鸞聖人ゆかりの恵信尼公の
御堂や画家・森蘭斉の墓があります。

周囲の商店街に約200の露店が並びます。

https://drive.google.com/file/d/1MWDeQcvdky7tslFF-iCuNMBZFXQPdiRA/view?usp=drivesdk

 

開催日・場所

2018年11月1日(木)~3日(土)
      
東本願寺新井別院(あらいべついん)及び隣接商店街

〒944-0048 新潟県妙高市下町5

 

問い合わせ先

新井別院報恩講奉賛会事務局
(新井商工会議所内)
〒944-0048 新潟県妙高市下町7-1
TEL 0255-72-2425

https://www.city.myoko.niigata.jp

 

混雑状況

毎年雨天時が多いせいか、あまり混雑はしませんが、
晴れるとお昼間など大変賑わいます。

 

それでもお子さま、お年寄りとご一緒に出掛けられます。

 

メイン会場では、剣舞・太鼓演奏・女子躍りほか、
たくさんの催物が行われますので、そちらの場所取りをすると良いでしょう。

https://goo.gl/images/ppbVc2

 

アクセス

・電車
妙高はねうまライン新井駅」から徒歩約15分

・車
上信越自動車道「新井スマートIC 」から車で5分

 

駐車場

一部、交通規制がかかります

・無料駐車場(2016年参考)
妙高市文化ホール150台
新井ふれあい会館 70台
新井中央駐車場 51台 

・有料駐車場
タイムズ上越妙高駅西口フルサット第2
(北陸新幹線の駅前、新井駅より約6キロ)
24時間営業 37台
全日:00:00~24:00  30分100円
最大料金:月~金 200円
  土・日・祝 500円

 

みどころ

3日には「北国街道新井時代まつり」が行われます
(「妙高山麓時代まつり」とも呼ばれています)。

 

上杉軍が紅葉狩りの途中、武田軍進入の報を聞き、
北国街道を通って戦に向かう模様を再現した祭で、
彩り鮮やかな衣装や手作り甲冑を身につけた
100人を越える大行列が練り歩きます。

 

忍者や、それぞれ手作りの甲冑を
身にまとった甲冑隊(子ども)がかわいいです。

 

メイン会場、いきいきプラザ前(イベント広場)から
北国街道(中町~朝日町~下町)を練り歩きます。

 

メイン会場では、景虎公への献上として剣舞
太鼓演奏・女子躍りほか、たくさんの催物が行われます。

 

いきいきプラザ
〒944-0045
新潟県妙高市中町4-16(駅から徒歩8分)
電話:0255-72-7201

https://drive.google.com/file/d/12GmS_Dsov3T0VVcohjcQkvveuGZGyDgx/view?usp=drivesdk

 

まとめ

報恩講」(ほうおんこう)は親鸞聖人の供養の日です。

 

命日の前夜のことを逮夜(たいや)と言い、
それに「お」を付けて「おたや」となったという説や、
寺の中に設けられた信者の宿泊所を「多屋」といい、
これを指すとも言われています。

 

参道では菊祭りが催されていたり、稚児行列が見られます。
露店の山門に近いブースでは、地元の美味しいものが並びます。

 

幻のお蕎麦や、ぽっぽ焼き(新潟の定番おやつ)、
(この期間しか売らない)豆大福などが食べられます。

 

豆大福は午前中に売り切れるので、
開店前から並ぶのがベストです
(豆大福で有名なのは、「池田屋」です)。

 

露店だけでも楽しめますね。
3日は10:30~スタートするので、
それに合わせて3日は移動すると良いでしょう。

 

祝日であり週末なので、混みます。


境内~商店街と、露店を楽しみながら食べ歩きが出来ます。
食欲の秋を満たすお祭りです。

 

練り歩きを眺めながら、
露店で買ったものをつまむのも、良いかも知れません。

 

おたやで妙高市の秋を感じてみては、いかがでしょうか?

小樽雪あかりの路[2018]日程・アクセスと駐車場案内・服装注意・各会場のみどころ

雪と約12万本のキャンドルの灯火の祭典「小樽雪あかりの路

イベントのコンセプトである
「時代が変わっても、不変なもの~を大切にしたい」
という思いの通り、寒い北海道の冬の中で
人のぬくもりやあたたかさを感じられるイベントです。

 

道外や海外からもその灯りを写真におさめようと、
毎年50万人前後の来場者数を記録している
小樽市のビックイベントです。

 

このイベントは小樽市民やボランティアの人々によって、
キャンドルひとつ、ひとつに火がともされます。

 

来場者に1つ100円で販売される
メッセージキャンドルは、
紙コップに願い事を書いてろうそくを入れ、

 

会場内の雪の上においてもらうことで、
来場者も灯りを増やして楽しむことができます。
全ての灯火に「手づくり」の温かさが感じられます。

 

この記事では、イベントのアクセスや各会場ごとの
みどころ情報をまとめていますので、
是非参考にしてください。

 

開催日(スケジュール)

2019/2/8(金)〜2/17(日) 17:00〜21:00


開催場所

JR北海道 函館本線小樽駅周辺

 

ビックイベントには珍しく、飲食ブースはほとんどなく
会場内にホットワイン等の
温かい飲み物が飲める場所がある程度です。

 

これは、小樽市の美味しいお店を沢山味わって欲しいから
・・・だと思います。本当に、何を食べても美味しいです。
さすが、魅力度ランキング上位の小樽市です。

 

会場内や周辺には、沢山飲食店がありますので、
景色を見ながらいいなあと思ったお店で
食事をするのがオススメです。

 

気温が低いので、温かい飲み物で、
内側から暖をとる事も忘れないで
イベントを楽しんで下さい。

 

●メイン会場:運河会場
〒047-0031 北海道小樽市色内1丁目2
https://goo.gl/maps/J4dTGJrqPpP2

 

●メイン会場:朝里川温泉会場
〒047-0154 北海道小樽市朝里川温泉2丁目753
https://goo.gl/maps/Re8rAMUW2Y52

 

●準メイン会場:小樽芸術村会場
〒047-0031 北海道小樽市色内1丁目3−1
https://goo.gl/maps/vBBYonA7tbu

 

手宮線会場
〒047-0031 北海道小樽市色内1丁目7−1
https://goo.gl/maps/5WAeTaUDrYy

 

●天狗山会場
〒047-0012 北海道小樽市天狗山
https://goo.gl/maps/fhUa5tvqAzA2

 

■アクセス

JR北海道 函館本線小樽駅
〒047-0032 北海道小樽市稲穂2丁目22
https://goo.gl/maps/oZdNEybuwET2

 

大変混雑しますので、公共機関を利用することをおすすめします。
また雪道でのトラブルが不安な方も、
どの会場にもバスが運行するので、
バスでの移動が一番便利です。
イベント期間内は本数も増えるので是非活用して下さい。


小樽市内アクセス

朝里川温泉会場:朝里川温泉線 温泉坂上バス停下車
●天狗山会場:小樽夜景シャトルバス
●他会場:雪あかりの路ろまん号

(各料金:1乗車 大人/210円 子供/110円)

北海道中央バスが全ての会場まで運行します。
詳細はこちらで確認してください。
http://www.chuo-bus.co.jp/

こちらは各会場のマップや、小樽駅までの電車や
高速バスの詳細が記載されています。

是非、参考にしてください。
http://yukiakarinomichi.org/?page_id=15

 

近隣の駐車場の案内

小樽駅周辺の駐車場】

●小樽稲穂駐車場(132台)

〒047-0032 北海道小樽市稲穂3丁目19−10

https://goo.gl/maps/Rgc9GjEeb2v

利用料金: 通常料金 30分/100円(8:00~20:00)   

     2時間毎/100円(20:00~翌8:00)

     最大料金 24時間以内 1000円

http://search.ipos-land.jp/p/detailp.aspx?id=P0100236Z


●タクトパーキング(100台)

〒047-0032 北海道小樽市稲穂1丁目1−2

https://goo.gl/maps/zUatMo2aKUM2

利用料金: 通常料金   60分/300円  以降30分毎/150円

          1200円(23:00~翌7:00) 

http://search.ipos-land.jp/p/detailp.aspx?id=P0100229Z


朝里川温泉スキー会場の駐車場】

朝里川温泉スキー場駐車場(1000台)

〒047-0154 北海道小樽市朝里川温泉1丁目394

https://goo.gl/maps/jTxYn4ToGo82

利用料金:17時半以降~無料開放

※駐車場は終日無料ですが、スキー客も多くいるので、

なるべく17時半以降に駐車してください。

http://skimt.s93.xrea.com/dangan/2013/20130127asarigawaonsen/asarigawaonsen.html

 

【天狗山会場の駐車場】

●天狗山駐車場(150台)

〒047-0012 北海道小樽市天狗山1丁目

https://goo.gl/maps/yEz2WskWGJz

https://www.city.otaru.lg.jp/kankou/miru_asobu_tomaru/view/tengu.html

 

服装について

2月の小樽は平均最高気温もマイナス0・1度、
最低気温はマイナス5・8度まで下がります。

 

野外でのイベントですので、防寒完備は必須です。
例年よりも寒い事も十分にあるので、
ヒートテックやホッカイロ等事前に準備して下さい。

 

靴も防水加工したり、滑りにくいブーツを履きましょう。
お子様がいるご家庭では、室内はどこでも暖房がかなり効いているので、
雪遊び等で服が濡れたり、冷たくなってしまう事もありますので、
多めに着替えがあれば安心です。

 

体温調節がしやすいように防寒着や帽子や手袋は
脱ぎやすい物を選んで、イベントを楽しみましょう。

 

各会場ごとの【みどころ】

運河会場

メイン会場である小樽運河は、
大正9年に完成、その後散策路等が作られて
現在は観光地として有名な場所です。

 

ゆるやかなカーブの川沿いには、
石造倉庫が当時のままで残されていて、
フェンスには市の木である「シラカバ」をモチーフに
作られています。

 

夜にはガス灯が灯る非日常な風景に癒されます。
ここでは素晴らしい街並みと、
運河の水面に浮かぶ「浮きだまキャンドル」を見ながら、
寒い冬の小樽の暖かい景色を楽しめます。

 

石造倉庫の中には、
現在はレストランやカフェとして利用されている場所もあるので、
幻想的な風景を楽しみながらの食事もおススメです。

 

こちらの動画がとても綺麗でしたので、
是非、運河会場の様子をご覧ください。

 

第20回小樽雪あかりの路 運河会場の様子2018年

https://www.youtube.com/watch?v=y5Sqzj_E6pc


朝里川温泉会場

去年から2つ目のメイン会場になったこちらの会場では、
川面や周辺の森に明かりがともる
幻想的な風景を楽しめます。

 

小樽雪あかりの路は運河会場が有名ですが、
ルーツはこちらの朝里川温泉です。

 

周囲も北海道の雪を感じさせる大自然ですので、
まるで雪の中の蛍のような
無数のキャンドルが楽しめるのが魅力です。

 

会場付近はスキー場や温泉もあるので、
カップルやご家族で宿泊して楽しむのもおススメです。

 

小樽雪あかりの路2018‗朝里川温泉会場

https://www.youtube.com/watch?v=CTsmdZ3wl3Q


手宮線会場

廃線跡地を使った会場で、
メイン会場よりも静かな中見て回る事が出来ます。

 

様々なスノーキャンドルやオブジェが、
幻想的で暖かい光を魅せてくれます。

 

キャンドルに被せて、より暖かい光を楽しめる蝋で出来た
「ワックスボール」(1000円)や、
スノーオブジェ(300円)を製作出来ます。


スノーオブジェは雪の為持ち帰ることはできませんが、
ベテランボランティア指導のもと製作して、
自分の作ったものに灯りをともすことが出来るので、
インスタ映えしそうですね。


ワックスボールは作って持ち帰る事が出来るので、
どちらも小樽の思い出にいかがでしょうか?

 

こちらの動画は、会場の風景も味わえ、
ワックスボールの作り方も
UPされていましたので、お借りしました。


小樽雪あかりの路 手宮線会場

https://www.youtube.com/watch?v=Q3IPMvUetg4


小樽芸術村会場

こちらでは、芸術ならではの、
自然とコラボしたアートが楽しめます。

 

他の会場は街並みや
そのままの自然の中の美しさがありますが、
こちらは、ステンドグラスのようなワックスプレート、


「小樽雪あかりの路」の名前の由来になった
伊藤整の詩が書かれたワックスプレートが
一枚一枚暖かい光で照らされていて、
現在の魅せる美しさも感じる事が出来ます。


まさに芸術ですよ!

 

去年は、おしゃれなアイスバーも開催していましたので、
是非今年も開催してほしいものです。

 

美術が好きな方は是非こちらもご覧ください。


小樽芸術村


https://www.nitorihd.co.jp/otaru-art-base/


天狗山会場

北海道三大夜景の一つ、
小樽天狗山も会場の一つです。


こちらでは11月から開催されている
ロングイベント「小樽ゆき物語」の
鮮やかなイルミネーションも楽しめます。

 

山頂展望にあるレストランや
ここでしか買えない天狗の開運グッズも販売されているので、
小樽の夜景を楽しみたい方にはおススメの会場です。


天狗山

https://tenguyama.ckk.chuo-bus.co.jp/

 

勿論、雪あかりの路イベントの温かな火を見る事も出来ます。
会場の様子はこちら

 

小樽雪あかりの路2018‗天狗山会場


https://www.youtube.com/watch?v=I5ozGqe2lZk

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

この記事では、小樽雪あかりの路のイベントの
各会場について詳しく紹介させていただきました。

 

平成18年には、ふるさとイベント大賞で、
道内初の「総務大臣表彰」を受賞した小樽雪あかりの路

 

どこか懐かしいような、夢のような、あたたかくなる景色に
心がジーンとしてしまいます。


イベントの最新情報はこちらで随時確認できます。

 

小樽雪あかりの路

 

公式HP
http://yukiakarinomichi.org/

 

とくに、カップルや夫婦にはかなりおすすめのイベントですので
是非、小樽に足を運び、雪あかりの路を楽しんで下さい!